屋根工事が必要な状況をご紹介!
京都市に拠点を構える「佐野工業」では、屋根修理や補修、雨樋工事など屋根工事全般を承っております。
今回は屋根工事が必要な状況についてご紹介いたします。
〇屋根材の劣化
スレートや金属屋根材などは日光、風雨、雪などの自然の要素にさらされるため、時間の経過とともに劣化します。劣化した屋根材はひび割れや浮き、変色などの兆候が現れます。
屋根材がズレたり割れてしまっても、下には雨水を弾くための防水紙が葺いてあるため、すぐに雨漏りが発生してしまうわけではありません。ただ、そのような状況が長く続くと防水紙・野地板などが早く傷み、雨漏りが発覚する頃には大規模な修繕工事が必要となることもありますので、できる限り屋根材が傷んだ時点でメンテナンスを行うことが重要です。
〇雨漏りや水の浸入
雨漏りが天井に現れる頃には既に野地板や防水紙が傷んでしまっていると考えられます。一部分のみでしたら局所的な補修も可能ですが、屋根全体に及んでいた場合、屋根材の下にある部材を新しくすることができるのは屋根葺き替え工事です。
〇構造部の劣化
屋根材や野地板などが固定されている垂木が傷んでいる場合も、屋根葺き替えを行うべきと言えるでしょう。垂木は構造部として建物全体の強度にもかかわる部材です。
屋根工事をご検討中のお客様は、ぜひ一度弊社までお問い合わせ下さい!